Quantcast
Channel: 伏見顕正(あきまさ)の「時を斬るブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1409

【緊急確報②】経産省の「小和田恒救出作戦」失敗。秘密の玉璽、無限拡散】

$
0
0

⇐人気ブログランキングに参加中です。


私「それにしても、「天皇家の預金」を何故、ご自身が引き出せなかったのでしょうか?」

元高官「それには、長い話がある。私は1995年、著名な外交評論家H・K氏(イニシアルにするように指示)の紹介状を持って、渡米し、

元GHQの高官で、戦後、日本の「民主化改革」に辣腕を振るった、チャールズ・ケージスにニューヨークまでインタビューに行った。聞きたいテーマは

「戦後処理の一環として、昭和天皇の「個人資産」をどう処理したか?」と言う事を聞きたかったからだ。

ケージスはもうじき90を迎えようとしていたが、至って頭脳は明晰、かつての「切れ者」辣腕ぶりを彷彿とさせた。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下は元高官とケージスのインタビューのポイントをかいつまんだものである。

元高官「昭和天皇の個人資産はどう処分したのか?」

ケ「処分なんてしてないよ。ちゃんと外国に口座をいくつか作って、ヒロヒト名義で開設してやったのさ」

元「没収しようという気は無かったのか?」

ケ「全くなかったね」

元「何故?」

ケ「ヒロヒトは、我々の占領行政にはなくてはならない人だし、我々の工作資金も気前よく融通してくれたんだ。

驚いたのは、敗戦国になっても革命にならず、ヒロヒトが民衆に殺されなかったことだね。あり得ないよ。一次大戦のドイツや、ロシアのロマノフ朝の運命を見れば

一目瞭然だ。ヒロヒトは只者ではない。付き合いが深まるたびに、私も上司のウィロビー(GHQ民政局長)もヒロヒトに畏敬の念を感じるようになったんだ。

しかし、驚いたね。一帝王が、天文学的な金額の個人資産を持ってたとは・・・・」

元「総額、いくらでしたか?」

ケ「言えないね(笑)あの世に持っていくよ。国民はヒロヒトに懐いていた。革命が起こる気配もなかった。しかし、将来はわからない。それで

我々は、彼に提案したんだ「守秘義務で定評のあるスイスの銀行に預けませんか?」ってね。

すると、ヒロヒトは、「祖父のムツヒトの代からスイスの銀行に口座が有るはずだから、そこに入れたいが、敗戦で外交ルートが亡くなったので

代わりに手続きしてくれませんか?」と言うので喜んで引き受けたよ」

元「銀行名は?」

ケ「これも言えないね(笑)それと、ヒロヒトには、「信用性の高いスイスの銀行でも、絶対とは言えないから、分散して口座を作りませんか?」

と聞いたら「よろしく頼む」と言うことだった。それで、スイス国内の複数の銀行と某国の銀行に新しく口座を作ったんだ。

それにしても、ムツヒト以来の口座をの残高を除いたらOMG(オーマイガット)だったよ。イタリア一国は買える金額だったんだ。

しかも、履歴を見ると引き出した形跡は一切なかった入金のみ。「何故引き出さなかったんですか?」とヒロヒトに聞いたら

「あの口座は、単に名義が代々の天皇になっているだけで「国家有事」の時の為に使うものです」と言うんだ。

私は日本帝国が戦争に負けた理由がよくわかったよ。金は唸るほどある癖に、太平洋戦争では、帝国内にも、占領地にも

鉄くずも油田も、ウラン鉱も発見できなかったからだ。まさに黄金の国「ジパング」だよ(笑)」

元「某国とはどこですか?」

ケ「言えないね。俺が消されるからね(笑)」

元「それで、手続きは順調にいったのですか?」

ケ「それが、すったもんだで、相当手間がかかったんだ。日本は普通の国と違う。忘れられない記憶だよ。」

続く

写真は昭和天皇の財産保全に辣腕を振るったチャールズ・ケージス

◆この記事に興味を持たれた方はクリックをお願いします!



◆冷静に政治経済を語ります


f:id:fushimiakimasa:20161017152949g:plain


◆占い専門ブログです


f:id:fushimiakimasa:20161017152955g:plain


【一般読者様へ】
鑑定の御相談は下記メアドまでご連絡ください。 尚、携帯電話からメールする人は必ずドメイン設定を解除してください。
harunohi807@gmail.com



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1409

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>