今上陛下の皇祖にあたられます亀山上皇は、文永2年(1265年)蒙古襲来のお
り、福岡市箱崎町にある筥崎宮に参拝し、「身を以って国難に代える 祈願=敵
国降伏」の祈願をされております。
この度の九州熊本大分大地震は、蒙古襲来に匹敵する程の国家の一大事です。
『我が身をもって国を救え』
陛下にこの時の亀山上皇と同じ思いをがなければ、陛下がどのようなお言葉を並
び立てても無駄な事です。
平成になってからの自然災害は目を覆うばかりです。
天皇とは民の税を使って享楽を味わう存在ではないはず。
国難にあって、その災いを一心に我が身にうけて、民をお救い頂く存在ではない
でしょうか?
どうか皇祖皇宗より伝えられし祭祀に則り、災難に遭われた民の悲しみ、不安を
御身にお受け下さい。
既に陛下にその力が消え失せておられるのでしたら、祭祀を秋篠宮様に譲位下さ
いませ。
『増鏡』
《七月一日、おびたたしき大風吹きて、異国の舟六万艘、兵乗りて筑紫へよりた
る、皆吹き破られぬれば、或は水に沈み、おのづから残れるも、泣く泣 く本国
へ 帰りにけり。
石清水の社にて、大般若供養説法いみじかりける刻限に、晴れたる空に、黒雲一
村、俄に見えてたなびく。
彼の雲の中より、白き羽にてはぎたる鏑 矢の大なる、西をさして飛び出でて、
鳴る音おびたたしかりければ、彼処には、大風の吹きくると兵の耳には聞こえ
て、浪荒くたち海の上あさましくなりて、皆 沈みにけるとぞ。
猶我が国に神の御座します事、験に侍りけるにこそ》
ウィキペディアより:
文永2年、元のクビライからの国書が高麗を介して伝えられ、鎌倉から送達される。
幕府は元に備えると共に、朝廷は神社に異国降伏の祈願を行う。
院政中には2回の元の対日侵攻元寇が起こり、自ら伊勢神宮で祈願するなど積極
的な活動を行った(当時の治天で あった亀山上皇か、天皇位にあった後宇多天
皇の父子いずれかが「身を以って国難に代える祈願」を伊勢神宮に奉ったことは
史実だが、父子のどちらにその祈願 を帰すべきかは、大正年間に学者の間で大
論争を呼んでいまだ決着のつかない問題である)。
文永11年(1274年)、蒙古襲来により炎上した筥崎宮社殿の再興にあたり亀山上
皇は敵国降伏の宸筆を納めた。
現在、筥崎宮の楼門高く掲げられている額「敵国降伏」の文字は、文禄年間、筑
前領主小早川隆景が楼門を造営した時、臨写拡大したものという。
以上です。
*写真は亀山上皇像(福岡市博多区東公園)
← この記事に興味をもたれた方はクリックお願い致します!!!
【一般読者様へ】
鑑定の御相談は下記メアドまでご連絡ください。 尚、携帯電話からメールする人は必ずドメイン設定を解除してください。
harunohi807@gmail.com
り、福岡市箱崎町にある筥崎宮に参拝し、「身を以って国難に代える 祈願=敵
国降伏」の祈願をされております。
この度の九州熊本大分大地震は、蒙古襲来に匹敵する程の国家の一大事です。
『我が身をもって国を救え』
陛下にこの時の亀山上皇と同じ思いをがなければ、陛下がどのようなお言葉を並
び立てても無駄な事です。
平成になってからの自然災害は目を覆うばかりです。
天皇とは民の税を使って享楽を味わう存在ではないはず。
国難にあって、その災いを一心に我が身にうけて、民をお救い頂く存在ではない
でしょうか?
どうか皇祖皇宗より伝えられし祭祀に則り、災難に遭われた民の悲しみ、不安を
御身にお受け下さい。
既に陛下にその力が消え失せておられるのでしたら、祭祀を秋篠宮様に譲位下さ
いませ。
『増鏡』
《七月一日、おびたたしき大風吹きて、異国の舟六万艘、兵乗りて筑紫へよりた
る、皆吹き破られぬれば、或は水に沈み、おのづから残れるも、泣く泣 く本国
へ 帰りにけり。
石清水の社にて、大般若供養説法いみじかりける刻限に、晴れたる空に、黒雲一
村、俄に見えてたなびく。
彼の雲の中より、白き羽にてはぎたる鏑 矢の大なる、西をさして飛び出でて、
鳴る音おびたたしかりければ、彼処には、大風の吹きくると兵の耳には聞こえ
て、浪荒くたち海の上あさましくなりて、皆 沈みにけるとぞ。
猶我が国に神の御座します事、験に侍りけるにこそ》
ウィキペディアより:
文永2年、元のクビライからの国書が高麗を介して伝えられ、鎌倉から送達される。
幕府は元に備えると共に、朝廷は神社に異国降伏の祈願を行う。
院政中には2回の元の対日侵攻元寇が起こり、自ら伊勢神宮で祈願するなど積極
的な活動を行った(当時の治天で あった亀山上皇か、天皇位にあった後宇多天
皇の父子いずれかが「身を以って国難に代える祈願」を伊勢神宮に奉ったことは
史実だが、父子のどちらにその祈願 を帰すべきかは、大正年間に学者の間で大
論争を呼んでいまだ決着のつかない問題である)。
文永11年(1274年)、蒙古襲来により炎上した筥崎宮社殿の再興にあたり亀山上
皇は敵国降伏の宸筆を納めた。
現在、筥崎宮の楼門高く掲げられている額「敵国降伏」の文字は、文禄年間、筑
前領主小早川隆景が楼門を造営した時、臨写拡大したものという。
以上です。
*写真は亀山上皇像(福岡市博多区東公園)
← この記事に興味をもたれた方はクリックお願い致します!!!
【一般読者様へ】
鑑定の御相談は下記メアドまでご連絡ください。 尚、携帯電話からメールする人は必ずドメイン設定を解除してください。
harunohi807@gmail.com