Quantcast
Channel: 伏見顕正(あきまさ)の「時を斬るブログ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1409

【モサド(ダヤン氏)⑦】突っ込みに答える、皆で議論を深めよう

$
0
0
≪読者の皆様へ≫
ダヤン氏から、「突っ込み」に対する回答が来ました。「用語解説」も充実させました。このテーマに関する議論を深めようではありませんか。
特に、X女史、玉操女史、Suica割氏、恐縮ですが、お手すきの時で結構できますので、ご意見を拝聴させてください。
長文、大歓迎、コメ欄に書ききれない場合は、メールしてください。差支えなければ記事化させていただきます。
また、他の、貿易実務や、マネロンに詳しい方も是非参戦してください。我々の知見を広めるうえで良いチャンスです。

伏見様

結論から云うと、「ヒトは皆、自分の経験知と期待知からしか判断できない」に尽きます。そこに欠落しているのが、暗黙知・形式知・予測知の領域です。

これは、誰も自分が「知っている」「聞いたことがある」「他人やマスコミがそう言っている」の中からしか状況判断や善悪の判断がつかないのです。

シュークスピアのマクベスやリア王では、主人公がこう嘆きます。「私は、なんて愚かなんだ!この私が知っていることでしか判断ができないなんて!」

これは、世の中は「自分が知っていること」ではなく、「知らないことで動いている」ことを大部分の方は、存じ上げないからです。

ちなみに、私は理系と文系の混合で、大学には6年間通いました。前半の4年間は、化学分析を専攻。卒業後の大学院の2年間は、

英文学とフランス語主体の比較言語学を専攻しました。

では、輸出信用状から始めましょう。私が、外資系海運会社に勤務していた1980年代後半から2000年代初期の間。日本に於いて、

その輸出信用状の漏洩や開示により、原告や被告による訴訟沙汰や不正競争防止法で規定する営業秘密の開示等による民事や刑事告訴・追訴は、

存在しなかったと思います。何故でしょうか?これは、年金の個人番号やキュッシュカードやクレジット・カードの暗証番号と同じ図式です。

暗黙の了解の領域で、誰もそんなことを開示するハズない、と。だから、取り締まる法律自体が存在しなかったのです。

それで、家内と夕飯を摂る時に、不思議な点と線を発見しました。以前にもお話した当時の信用状には、「海運会社名」の列挙が必須でした。

これを輸出(outbound)や輸入(inbound)と三国間貿易(triangle-trade)に分けると、最初の輸出貨物のみ奇麗に系列企業毎に区別されていました。

三菱系・三井系・住友系・芙蓉系・その他新興財閥系の5つ。つまり、三菱系企業は必然的に日本郵船に船積み。

三井住友系企業は商船三井。芙蓉系は川崎汽船。その他の企業は、邦船か外船への船積み。

そこで、私は画期的なアイディアを思いつきました。他邦船・外船各社の営業マンが躍起になって、クライアントとの一方通行(輸出)

のみの海上貨物輸送契約(service contract)締結に向けて、積極的に営業活動をするのではなく、その逆手である輸出入・三国間貿易を

含めた海上貨物輸送契約に目を向けました。これは、業界でいう「リバース・エンジニアリング」。日本語の妙訳がなかなか見つからないのですが、

「国際海上貨物に関する総括的海上貨物輸送契約」が相応しいと思います。英語では、(global combined service contract, super comprehensive)。

この場合、貨物がアメリカに行く・から来る場合は全米海事委員会(FMC/federal maritime committee)・アメリカ運輸省の傘下認定委員会の許可が必要です。

それで、1990年代前半から頻繁に会社のアメリカ本社(NYC)とこのFMCがある(Washington DC)への出張が異常に増えました。

この信用状の結論は、著作権法で規定する一般書籍からの無断複写やビルディングに有名人のポスターを張る行為と同じです。

勿論、その著作権侵害行為に該当しますが、それが親告罪なのか非親告罪なのか。法的にも解釈が分かれます。

ちなみに、私も家内も財閥系企業から告訴や訴追も受けたことはありません。逆に企業の貿易担当者からは、

何でこんなに安い輸出海上運賃を出せるの?と、よく訊かれました。私のプランは、その差額を輸入貨物や三国間貿易の海上運賃に

転化しただけに過ぎないのに。そして、私はいつもこのような決め台詞を彼らに吐きました。

「XXさん(担当者の名前)が好きだし、ウチの会社は御社の貨物を運ぶために設立された会社ですから」と。

今週から来週一杯、現在の仕事(特許明細書の翻訳と企業のパンフレット翻訳・英語と仏語)が山積みなので、残りは「キモ」のみを説明します。

「船会社と乙中(海貸業者)やフォワーダー(国際貨物輸送業者)」の違いについて。これは、発行する船荷証券(Master Bill of Lading or House B/L)

の違いよりも(有価証券と非有価証券)、船会社と乙中等の違いを披露。前者は、船舶を有して恣意的な「抜港(by-passing)」や

「コンテナの意図的な積み忘れ(rolled over)」を随時行うことができます。判り易く言うと、メーカーや商社で国内客の代金支払が

遅延している場合→そのグループ銀行の支店を通して、その客との「銀行取引停止」。これと、同じことです。

従って、船会社による経由地での積替え・船荷証券や船積書類の改竄・コンテナの入れ替えはすべて可能です。

信じられないかもしれませんが。乙中やフォワーダーができないことを出来るのが船会社です。

だから、船会社出身は離職しても決してその乙中等には転職しません。文化が違うからです。

もっと、具体的に言うと、30代半ばから他船会社との同盟マター(スロット・チャーター・アグリーメントやコンソーシャム契約を含む)

を扱うことになったからです。これをもって、37歳で役員に昇進しましたが。それで、この賃貸借契約(民法)のような概念(欧米ではコモン・ロー)

は、更に船会社の立場を海運業界の中で、より強固にします。判り易く言うと、時代劇ドラマの「必殺仕事人」。会社に日参するお客さんの要望の中で、

一番納得できる方の願望を叶えておげることです。勿論、金銭授受があります。要は、その敵の貨物(コンテナ)をそっくり他船社と協同で、

ほぼ同時期に海に投棄する。理由付は、酷い時化や嵐に遭遇したでもいいし、座礁寸前だったので、お宅の貨物を投棄することにしました等々。

大企業と中堅・中小企業の違い。前者は、通関業務や国内輸送業務をそのグループ企業の乙中等に丸投げ。理由は、自社の社員を使うより安いからです。

後者は、人件費節約なのか資金不足なのか常に貿易部隊と乙中等は「一心同体」。言葉は悪いのですが、私は大企業と中堅・中小企業の違いを

「正規社員」と「非正規社員」と捉えています。前者は物事を点と線や水平的と垂直的の両翼的思考ができるのに対し、

後者はいつも点とその部分的思考。ちなみに、私の現在のクライアントは幸運にもすべて大企業です。

IRS(アメリカ国税庁)、IMF(国際通貨基金)とBIS(国際決済銀行)。最初のIRSのみ記事に出てきて、

では、何故IRSはベルギーにある各国銀行機関取引痕跡情報の「キモ」であるスイフト・コードにアクセスできないのでしょうか?

その回答は、IRSの行使がBISに及ばないからです。従って、合法的に(法の網を潜って)脱税・マネロンができるのが、私の考えです。

それでも疑問が生じる場合は、橘玲(たちばなあきら)著の「マネーロンダリング」をお読み下さい。

はっとする送金システム(要は、別の取引に便乗するのがベスト/business to business)が頻繁に出てきます。

それで、私の結論をもう一度言います。後退氏の国宝売却の裏の顔です。その国宝移動(物権変動)で、一番得をするのは銀行でも船会社でもありません。
要は、このミッションで最大の利益享受者は、主要大企業の財務担当役員とその会社に他ならないことです。
彼らは、必要以上の税金を納めたくない或いは一切払いたくないからから、後退氏の物権変動に乗じて、資金を海外に移しているのです。では。
≪用語解説≫
【リバースエンジニアリング】(Reverse engineering)とは、機械を分解したり、製品の動作を観察したり、
ソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図などの
仕様やソースコードなどを調査する事である。
【コンソーシアム契約】
コンソーシアム(英語: Consortium)は、2つ以上の個人、企業、団体、政府(あるいはこれらの任意の組合せ)から成る団体であり、
共同で何らかの目的に沿った活動を行ったり、共通の目標に向かってリソースをプールする目的で結成される。
Consortium はラテン語で「提携、共同、団体」を意味する。語の成り立ちは、consors(パートナー)が語源であり、
さらに consors は con-(一緒に)と sors(運命)から成る単語で、「同志」を意味する。
営利目的のコンソーシアムの例としてエアバスがある。1970年に創設された、民間航空機製造業者である。エアバスは現在はEADSの傘下にある。
EADS自身はアエロスパシアル・マトラ(フランス)、DASA(ドイツ)、CASA(スペイン)の合併により誕生した。この各社が元々エアバス・コンソーシアムを結成しており、
その出資割合は順に 37.9%、37.9%、4.2% であった。ほかにBAEシステムズが20%を出資していたが、2006年にその分を売却している。
コンソーシアムとしてのエアバスは、出資割合に応じて利益を各社に分配するものであり、業務も出資割合に応じて割り当てられる。
営利目的のコンソーシアムの別の例として、融資の際に複数の銀行が結成するコンソーシアムがある。
イギリスでは、低迷するフットボールクラブをコンソーシアムが買収し、清算されないようにするという方法がよく使われている。
【スロットチャーター・アグリーメント】
スロットチャーターとは、ある船会社が他社の運航する船舶のスペース(スロット)を買い取り、自社の貨物を積むことです。自社貨物の量

が自社の保有する船舶(スペース)では足りないとき、または、自社の貨物量が少なく、スペースチャーター方式による共同運航をすることも

できないなど、専ら期間を区切って採用される他社サービスの利用方式です。

【コモンロー】

コモン・ロー(英:common law)は、多義的な概念であるが、もっとも一般的な用法においては、英国法において発生した法概念で、
中世以来イングランドで国王の裁判所が伝統や慣習、先例に基づき裁判をしてきたことによって発達した法分野のことを指す。
この概念によれば、「記録のない時代からイギリス人を律してきた慣行と慣習上の準則(customary rules)で成り立ち、

私人間の正義(private justice)と公共の福祉の一般原理で補足され、国会制定法で変更を受ける場合がある」

完成された理性(the perfection of reason)であり「神の法」とされる[1]。
広義では、大陸法系の対概念として英米法系を示すものとして用いられる。この文脈では、英国領またはその植民地であった歴史を持つ国々
(アングロ・サクソン系諸国)において主に採用されている法体系を指す。
コモン・ローは普通法とも訳されるが、同じく普通法と訳される、ローマ法や教会法における「一般法」(ユス・コムーネ、en:jus commune)、
ローマ法を継受したドイツ法における「共通法」 (Gemeines Recht) とは異なる概念である。
また、教会法との対比では世俗法を、制定法との対比では不文法を指す用語でもある。
【BIS;国際決済銀行】
国際決済銀行(こくさいけっさいぎんこう、英語: Bank for International Settlements、略称: BIS)は、中央銀行相互の決済をする組織。
通貨価値と金融システムの安定を目的として中央銀行の政策と国際協力を支援している。
1930年に第一次世界大戦で敗戦したドイツの賠償金支払いを取り扱う機関として設立された。本部はスイスのバーゼル。
【IMF;国際通貨基金】
国際通貨基金(こくさいつうかききん、英語: International Monetary Fund, IMF)は、国際金融、並びに、為替相場の安定化を
目的として設立された国際連合の専門機関である。国際通貨基金(IMF)の本部は、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.に位置する。
2014年現在、国際通貨基金(IMF)の加盟国は、188ヶ国である。国際金融、並びに、為替相場の安定を目的として、開催された国際連合の「金融・財政会議」において、
調印されたブレトン・ウッズ協定によって、第二次世界大戦後復興策の一環として、国際復興開発銀行と共に、1946年3月に29ヶ国で創設された。
1947年3月にIMF協定が発効し実際の業務を開始し、国際連合と協定を結び、国際連合の専門機関となった。世界銀行と共に、国際金融秩序の根幹を成す。
【スィフトコード】
ISO 9362は国際標準化機構によって承認された金融機関識別コードの標準書式である。
SWIFTコード(スウィフトコード)、SWIFTアドレスないしはBICコードとして知られ、銀行間の決済、特に国際決済に使用されている。
コードは8文字か11文字で構成されている。
•4文字 - 金融機関コード
•2文字 - ISO国名略号
•2文字 - 所在地コード
•3文字 - 支店コード、任意付与('XXX'は本店)
8ケタコードを与える場所は本店(本社)であることが多い。例として、国際的な銀行であるドイツ銀行を挙げる。ドイツ銀行は本社としてドイツのフランクフルトに拠点を置いている。
本店へのSWIFTコードはDEUTDEFFである。DEUTはドイツ銀行を特定、DEはドイツへの国名略号、そして、FFはフランクフルトへのコードである。
SWIFTコードを使用している銀行は、11ケタの拡張コードを使用して、国際間の送金が特定の支店へ向けられるのを許容する場合もある。
その場合には支店コードにあたる9文字目から11文字目を個々の支店か処理領域に割り当てることになる。
例えば、DEUTDEFF500はドイツ銀行のバートホンブルク支店への送金を許容していることになる。
国際銀行間通信協会(SWIFT)はこれらのコードの登録を扱っている。そのため、金融機関識別コード(BICs)はしばしばSWIFT addressesやSWIFTコードと呼ばれる。
現在7500以上のコードが利用されており、さらに手動の取引に使用することができるおよそ1万の追加BICコードがある。
【橘玲;たちばなあきら】
橘 玲(たちばな あきら、男性。1959年 - )は、日本の作家。本名は非公開。早稲田大学第一文学部卒業。元・宝島社の編集者。
日本経済新聞で連載を持っていた。海外投資を楽しむ会創設メンバーの一人。2006年「永遠の旅行者」が第19回山本周五郎賞候補となる。
デビュー作は経済小説の「マネーロンダリング」。投資や経済に関するフィクション・ノンフィクションの両方を手がける。

*写真は、スイス、バーゼルのBIS;国際決済銀行の本部



人気ブログランキングへ←  この記事に興味をもたれた方はクリックお願い致します!!!


【一般読者様へ】

鑑定の御相談は下記メアドまでご連絡ください。 尚、携帯電話からメールする人は必ずドメイン設定を解除してください。

harunohi807@gmail.com

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1409

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>